こんにちは。
多摩の仙人です。
みなさんは積みゲーってありますか?
わたくしはたくさんあります。
このゲームやってみたいな。
おっと、セールで安いから買ってみよう。
よし、満足。クリアもせずに次から次へと・・・。
というパターンを繰り返し続けて幾年か。
溜まりに溜まった積みゲーをどう消費したらよいものか。
いろいろと考えてみました。
・スプレッドシートなどにまとめて見える化
進捗度など先にクリアすべきゲームは何なのか一発でわかるようにする、というようなものなのですが、ゲームの一覧表を作ったことに満足してしまい、ゲームが進みません。
・いつでもどこでもできるようにする
ゲーム機を取り出しテレビの前に座りゲーム機を立ち上げる。この一連の動作が結構めんどくさいので、スマホを使ったリモートプレイが可能なゲームをやったり、Nintendo Switchなどを使ってスキマ時間にごろごろしながらゲームを進める。
これは結構効果があったのですが、なぜかプレイ時間が20時間あたりを超え出すと疲れがでてきてしまうのか、積みゲーと化してしまいます。
やはり積みゲーを消化するためにはある程度のモチベーションが必要というか、1本のゲームをやり切るという覚悟が必要のようです。(無邪気にゲームで遊んでいたころはそんなことを考えたことはなかった・・・)
というわけで最近思いついたことはYouTubeにプレイ動画をアップするということでした。誰かが見てくれるかもしれない、という気持ちがちょっとしたモチベーションにつながるような気がします。実際に何本か動画に撮ってみたのですが、『Lies of P』という死んで覚えるゲーム所謂「死にゲー」をやってみたところ何回も死んでしまけれど何とかこのボスは倒そうという気持ちになり、ゲームを続けることができたのです。
以前であれば、死にゲーなんかは何回かゲームオーバーになったらすぐにやめてしまっていたと思います。
ここで気をつけたいなと思ったのはYouTubeにアップする動画に編集を加えるかという点です。自分で喋って実況を入れたり、何かしらのテロップを入れようとも思ったのですが絶対に積みゲー消費には繋がらないなと思ったので(編集の時間も必要なので)ほぼ撮って出しをアップすることが大事かなと思いました。
ええ。全ては自分の積みゲーを消費させるためなのです。
ゲームプレイのライフログとでも言いましょうか。
こんな感じでやってます。